• 研究開発支援

研究開発支援

ふじのくにCNF研究開発センター

企業のCNF製品開発に対する支援を強化するため、中核的支援機関である富士工業技術支援センター内に、静岡大学や企業が研究開発を行う「ふじのくにCNF研究開発センター」を設置しました。

CNFの研究開発拠点「ふじのくにCNF研究開発センター」

企業への包括的な技術支援 共同研究による事業化・製品化 共同研究室365日24時間使用可能

本センターで技術支援して製品化した事例

東洋レヂン株式会社

イメージ

株式会社東洋レヂン様 ご提供

CNFを添加して樹脂の寸法安定性を改善した3Dプリンター用フィラメントを開発。

株式会社コーヨー化成

イメージ

株式会社コーヨー化成様 ご提供

CNFを添加して保湿性や塗り心地等を向上させた美容液を開発。

磯貝特別教授による技術指導

テーマ別のワークショップ、交流会

イメージ

同センターでは、産学官連携の拠点として、共同研究や技術相談を実施しています。

ふじのくにCNF寄付講座

本県におけるCNFに係る研究開発や専門人材の育成を推進するため、平成29年に静岡大学に寄付講座を開設しました。
寄付講座では、CNFと樹脂との複合材料の開発、学部生や大学院生を対象とした講義、研究指導を行っています。

名称
ふじのくにCNF寄付講座
設置場所
静岡大学大学院 総合科学技術研究科 農学専攻
配置教員の詳細
西村 拓也 特任教授
青木 憲治 グローバル共創科学部 准教授

配置教員の紹介

青木 憲治 准教授(静岡大学 グローバル共創科学部 准教授)

化学メーカーで16年間研究開発、技術営業に従事し、H29年10月よりR5年3月まで同寄附講座特任教授を務める。R5年4月より現職。セルロース系材料と樹脂との複合化に欠かせない「相溶化剤」の合成を技術的背景とし、CNFをポリプロピレン中に均一分散できるCNFマスターバッチを開発した。また、ガラス繊維の代替を目的とし、ミクロフィブリル化セルロース(MFC)として用いた高強度複合材料の開発に取り組んでいる。

イメージ

PP複合材料中のMFC分散状態(右側の図) ご提供

西村 拓也 特任教授(静岡大学 農学部 特任教授 トヨタ車体株式会社 材料技術部 主査)

トヨタ車体株式会社に所属。R5年6月から同寄附講座の特任教授を兼務。一貫して植物材料の開発に従事。木材、ケナフ、ポリ乳酸といった環境素材を用いた材料開発を行い、多数自動車部品へ採用されている。しずおかもくまるの開発を主導した。(MFC)として用いた高強度複合材料の開発に取り組んでいる。

イメージ

しずおかもくまる(右側の図)